100名城

第12弾 長崎・佐賀 '25

10月8日 唐津城

続日本100名城 No.185 唐津城(からつじょう)佐賀県唐津市天守からの眺望が良いお城でした。
第12弾 長崎・佐賀 '25

10月7日 名護屋城

日本100名城 No.87 名護屋城(なごやじょう)佐賀県唐津市佐賀県立名護屋城博物館が併設されています。無料で入館できました。入ってみると無料とは思えない展示内容。金の茶室を再現したブースにはガードマンが常駐して見張っておられました。たく...
第12弾 長崎・佐賀 '25

10月6日 平戸城

日本100名城 No.90 平戸城(ひらどじょう)長崎県高台にある城跡。足がガクガクになりました。でも天守から望む景色は素晴らしかった。
第12弾 長崎・佐賀 '25

10月5日 島原城

日本100名城 No.91 島原城(しまばらじょう)島原市島原駅の駐車場に停めて歩いていきました。場内にも駐車場がありました。知らなかった。暑いのに歩いて損した。でも駐車料金は駅の方が安かった。まあいっか
第12弾 長崎・佐賀 '25

10月4日 原城

続日本100名城 No.188 原城(はらじょう)南島原市駐車場から10数分歩く。今日はとても蒸し暑い。汗びっしょり。写真の小さな建物が案内所。スタンプを押しに入ったらエアコンがすごく効いていて出たくなくなった。
第12弾 長崎・佐賀 '25

10月2日 吉野ヶ里遺跡

日本100名城 No.88 吉野ヶ里遺跡(よしのがり)佐賀県近代のお城ではなく弥生時代の集落。人々が群れをなし、やがて階層社会に発展して集落を作る。別の集落から攻められ併合されないように守りを固める。そんな史跡の一つがここのようです。すごく...
第12弾 長崎・佐賀 '25

10月1日 大野城、水城、基肄城

今日の宿泊地は昨日と同じ。ゆっくりと福岡・佐賀のお城を巡りました。日本100名城 No.86 大野城(おおのじょう)山全体が城跡になっている。全ての史跡を巡るのは大変なので車で行ける範囲。続日本100名城 No.182 水城(みずき)ここは...
第11弾 四国パート3 '25

6月9日 三原城

続日本100名城 No.172 三原城(みはらじょう)駅と城跡が合体しています。駅の中にお城? お城の中に駅? 駅構内に天守台跡に続く階段がありました
第11弾 四国パート3 '25

6月8日 能島城跡の無人島へ

今治市村上海賊ミュージアムまだ乗船時間に少し早い。向かいにある村上海賊ミュージアムで時間を潰すことに。そう、能島城は村上海賊(村上水軍と表記されていることも多いですね)のお城です。城と言っても天守などない。戦国時代に瀬戸内海を通行する船から...
第11弾 四国パート3 '25

6月7日 今治城

日本100名城 No.79 今治城(いまばりじょう)入場料を払うと天守閣、御金櫓、山里櫓、鉄御門・武具櫓に入場できます。ゆっくりと見て回ると1時間ぐらいかかりました